
「関ハム」で人気の3つのコーナーをオンラインでもお楽しみください。
その1 オンライン出展
会場でのブース出展に代わって、各出展者がそれぞれのウェブサイトにてオンラインで展示します。
会場内を巡って各ブースを見て歩いたように、様々なブースを廻って楽しんでください。
その2 ステージ配信
小ホール会場で行っていた「JARLそこまで言って委員会」や「落語会」「ミニライブ」などのステージイベントをYoutube Liveで生配信。
自宅で気軽にステージを楽しめます。
総合司会:てんご堂 雅落(JO3KHA) Masaco(JH1CBX)
※回線状況・機器状態によって音声・映像が乱れる場合がありますのでご了承ください
18日(日) 10:00 ~
メーカー技術講演 ー IC-705 デザインの全て —
出演:アイコム株式会社 商品デザイン部 青木裕康 西田哲郎

発売以来ご好評をいただいております、IC-705。
今回は弊社担当デザイナーが、IC-705の特徴的なフォルムやディテールの背景にあるデザインの考え方や、開発秘話を語ります。
また、Q&Aコーナーでは、日ごろ聞けないデザインに関する疑問にもお答えしますので、ぜひご視聴ください。
18日(日) 11:00~
わかものHAMの そこまで言って委員会
協力:YOTA Japan
日本初?!若者主催の大激論!
JARLそこまで言って委員会の更なるパクリ企画、わかものHAMそこまで言って委員会開催!
若者だってものを申したい!
いつもは気を使っているけれど、今回ばかりは遠慮せずにあれこれ喋っちゃいます!
OMさんたちを蚊帳の外に置いて日頃のあれやこれやをぶちまけちゃう危険な企画!
恐る恐る覗きにきてください!
18日(日) 12:30~
Masaco ライブステージ
出演:Masaco (JH1CBX)

4/28 発売のNewアルバム ありがとうあなたに
こちらからご購入いただけます。
学生時代の8年間は、陸上競技一筋に打ちこみ、最後の年、念願が叶い、全日本インカ出場を果たしました。新宿スタジオアルタのハイビジョン放映タレント第一号。また、NHK朝の連続 ドラマ小説などに出演。歌い手として 、全国各地のイベントで歌を届けています。
故郷では、兵庫県明石市立天文科学館プラネタリウムコンサートに出演し、毎回満席のお客様から好評を得ました。
ナレーションや朗読にも定評があり、 企業コマーシャルや全国高校統一模擬試験英語ヒアリングテストの日本語出題ナレーターなどもつとめています。一つ一つの言葉を丁寧に優しく語りかけ、どこか懐かしい郷愁を覚えるストレー トな歌声に年配層の支持も多く、心があたたかくなる作品を歌い続けています。
18日(日) 13:00~
新米和尚のアマチュア無線オモシロ噺
出演:てんご堂 雅落(JO3KHA)

滋賀県日野町音羽261
さつき寺 雲迎寺 住職
落語とは、噺家(はなしか)一人が高座から円滑なストーリーに身振りやさしぐざで聞き手を魅了していく演芸!
たった、一人で何人もの役を演じながら 笑いを誘い、そして話のオチでキリリと締める。まさに日本の伝統芸能です。
そんな落語の世界に「アマチュア無線落語」が創作落語として生まれました。笑いのネタがアマチュア無線家しかわからない!?いや、だからこそおもしろいんです。
今年も、アマチュア無線家の「てんご堂 雅落(てんごどう がらく)」(JO3KHA)さんに、「アマチュア無線家だから笑えるネタ」で繰り広げられる落語をご披露頂きます。
こんな珍しい落語はほかにありません。ただし、こけたらゴメンナサイ。
18日(日) 14:00~
JARLそこまで言って委員会
司会:JR3QHQ 田中さん
関東地域では放映していない超人気討論番組「そこまで言って委員会NP」のパクリのこの企画第10弾。
パネラーは、JARLの理事や社員の方々。
「この際、何でも喋ってやろう!」と大変危ないトークが繰り広げられます。
きっと、「ポロリ」もあるはず!?
過去には、内容証明郵便でクレームが多数寄せられた事もあります。
はてさてどうなることやら...。
今回のお題は、開催当日までにはわかると思います。
18日(日) 18:00~
KANHAM DXフォーラム2021 近くまで行った人、行けなかった人:絶海の孤島、ブーベ島DXペディション
登壇者:田中純一(JH4RHF, OE1JUN) 久木田晴美(JR4OZR)

KANHAM DXフォーラム2021
3Y5Xの成功以来、世界中のアマチュア無線家から熱望されつつもなかなか実現出来ないブーベ島DXペディション。
3Y0ZのメンバーであったJR4OZR 久木田さん、3Y0JのメンバーであるJH4RHF 田中さんにご登壇いただき、
ブーベ島DXペディションについて気になるお話しをしていただきます。
登壇者:
田中純一(JH4RHF, OE1JUN)
一旦中止となった3Y0Jのメンバー。
今、困難なDXペディションが計画されるとファースト・コールがかかる世界屈指のオペレーターのひとり。
久木田晴美(JR4OZR)
3Y0Zのメンバーとしてブーベ島の近くまで行ったが上陸が果たせなかった。
また一旦中止となった3Y0JのJA/Asiaパイロット局。
Zoom ミーティング方式にて開催いたします。
参加を希望される方は下のボタンをクリック後、パスコード「256297」を入力してご参加ください
※YoutubeLiveでも同時配信いたします。
その3 講習・講演会配信
各会議室やカルチャープラザで行っていた講習や講演会をライブ配信。
アーカイブでもご覧いただけるので、今まで興味があっても時間が合わなっかたり、他のイベントと重なって楽しめなかったものも存分に聴いていただけます
※回線状況・機器状態によって音声・映像が乱れる場合がありますのでご了承ください
18日(日) 10:00 ~
「TurboHAMLOG」の作者と語ろう
講師:JG1MOU 浜田 博

「HAMLOG」作者 JG1MOU浜田さんがオンラインで出演されます。
アマチュア無線界では超~有名なフリーソフト「HAMLOG」
Turbo HAMLOG の基本操作をはじめ、新機能であるJT-Get’s そして
hQSLの紹介など、気楽に直接質問や要望などができるとても貴重な機会です。
日頃のログ管理として使ってるHAMLOGの機能を作者からわかりやすく、
そしてHAMLOGをもっともっと活用する方法をご紹介していただきます。
オンラインでも質疑応答などフリートークの場と時間を設ける予定です。
新しい機能がこのKANHAM講座から誕生するかも!ぜひお楽しみに。
Zoom ミーティング方式にて開催いたします。
参加を希望される方は下のボタンをクリック後、パスコード「068405」を入力してご参加ください。
※YoutubeLiveでも同時配信いたします。
18日(日) 12:00 ~
新デジタルモードFT-8 の活用術
講師:JF1RPZ JN3TMW JA4PHT VR2IZ NE6Z(ex KG6CEH)
出田 洋 (JARL兵庫県支部長)

RTTYが主流だったデジタル通信が微弱信号通信として紹介されたJT65に移行し、更に改良されたFT8が登場して間もなく4年になります。HFのコンディションがパッとしないこともあり、DX通信の中心がFT8になってしまったと言っても過言ではない状況になっています。この波は、VUHFの遠距離通信にも広がってきているようです。FT8の運用のやり方やソフトの設定などは、既に多
くの雑誌や書籍などで紹介されており、運用を始めるのは難しくありません。
この講座では、FT8を運用する際にライバルと差をつけるノウハウや注意しないと行けない点など、ご自分の運用スタイルを見直すきっかけになるようなトピックを中心にお話ししたいと思います。
18日(日) 13:30 ~
自分流SOTAの楽しみ
司会:JA1CTV/JH0CJH 川内さん

参加パネリスト
JG1BOK 川真田さん
JP3DGT 生地さん
JG0AWE 若麻績さん
JG1GPY 安部さん
JL1NIE 友部さん
KANHAM2021サブステージでのSOTA愛好者パネリストのSOTA座談会を行います。
SOTAの自分なりの楽しみ方やノウハウなどを紹介していただきます。
18日(日) 15:00 ~
衛星通信入門講座
講師:NPO日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)JH4PHW 坂井 志郎

人工衛星に興味はあるけど、まだ衛星からの電波を受信したことがない方、
衛星に向けて送信してみたけど、自分のダウンリンクが聞こえない方、
などなど誰もが同じ道をたどります。
こういう方に向けた入門講座です。2m/430MHzといった、ごく一般的な地上通信用の設備でも衛星通信は十分可能です。
また、アンテナを上下に向けるための仰角ローテーターが無くても大丈夫、衛星の自動追尾も不要です。
貴方も、一度試しに衛星通信に挑戦してみませんか?当日は日本上空に飛んでくるアマチュア衛星のダウンリンク周波数を視聴していただけます。
自分の耳では聞こえていないもののノイズの少ない環境だと聞こえています。
その時間にそこにダウンリンクするようにアップリンクする実験もできるように解説します。